最近、目覚めが早い。カラダの不調なの?|大阪市東成区|肩こり・腰痛・骨盤矯正に強い整体カイロ院

今里駅近くの整体院 今里肩こり腰痛センター

ホットペッパー

[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業

0669777769

お問い合わせ

ブログ

最近、目覚めが早い。どこか体が悪いの?

ブログ, 肩こり, 腰痛 2020年06月09日

ここの所、休業要請がらみで内に籠ることが多かった。

 

すると、体を動かすことも少なくなり、つい昼間から舟を漕ぐこともあったりする。

 

そんな時は、筋トレで体を動かすことにする。

 

そうすると頭もさっぱりして、凝り固まっている体もバランスを取り戻す。

 

家に帰れば、なんとなく早寝早起きが常態化。

 

しかし、あんまり早く起きすぎていない?的な時間に目覚めるとは!

 

まだ、夜中だよ・・・

 

早朝覚醒、目覚めが早い

中高年になると、体調を調節する生体リズムに狂いが生じて、朝早く目覚めてしまいます。


 


症 状


*朝まだ暗い時間に目が覚めてその後眠れない。


*早朝に目が覚めるので、日中耐え難いほど眠い。


 


原 因


人の体には、地球環境に合わせて周期的に体を働かせる生体リズムがあります。


実際に人の体内で生体リズムを刻むのは、脳の視床下部にある体内時計です。


この体内時計が調整する生体リズムによって、人の睡眠は、夜遅くなると眠くなり、朝明るくなると目が覚めるようにプログラミングされています。


ところがこの体内時計は、1日25時間にセットされています。


そこで人は、朝の光を浴びることによって毎日24時間周期で動く地球の自転に合わせて、時間を調整しています。


ただし、この生体リズムは、不規則な生活を繰り返すと乱れてしまいます。


また、加齢によっても変化します。


特に、中高年になると見られるのは、体温を調整する生体リズムの狂いです。


人の体温は、生体リズムにしたがって、早朝に最も低くなり、夕方まで少しずつ上昇するようになっていますが、中高年になると、体温を調整する生体リズムが体の動きと同調しにくくなり、朝早くに目が覚めてしまうことになります。


朝早く目が覚めても、熟睡できていて、すっきり起きられるようであれば、心配は要りません。


読書や運動などで朝の時間を有効活用できるとプラスに考えます。


ただし、早朝に目が覚めることで睡眠時間が短くなると、どうしても昼間に眠くなります。


昼休みか午後の早い時間に軽く睡眠をとり、体調管理を心がけます。


加齢やうつ病が原因の早朝覚醒以外にも、生活習慣病の人は、高血圧による交感神経の興奮、高血糖に伴う頻尿などが原因で、睡眠中に目が覚めやすいと言われています。


 


危険なケース?

早朝に目が覚めた後、眠気が続き、熟睡できた感覚がなく、体調にも影響が出たり、気分の落ち込みや不安感、焦燥感を伴う場合は、うつ病の初期症状である可能性があります。


この場合は、治療が必要と考えられます。


(参考書籍:家庭医学大辞典/小学館など)


 


まとめ

なんとなく最近、睡眠不足気味・・・


なんとなく調子が悪いな・・・


いつも肩こり、腰痛気味・・・


なにかへん・・・


体のバランスがちょとおかしいのでは!?


 


 


と感じたあなたには、生活習慣の改善の第2の手段としてご利用を、大阪市東成区の整体カイロ院です。


 


体のゆがみや慢性的な筋肉の緊張をやわらげ、体のバランスを整えることによって、人間が本来持っている自然治癒力(免疫力を回復)を高めていき、心とカラダを健康に導く施術スタイルです。


 


地元の方はもちろん、兵庫県、奈良県、京都府など大阪近郊にお住まいの方もご来店の、大阪市東成区でやってる当院の骨格矯正、筋膜グリッピングリリース、体液循環法などの快い刺激がおすすめですよ!


[営業時間]9:00~20:00 ※予約受付時間8:30~19:00 
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業

お問い合わせ