
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
この度の休業の日々は、読書三昧でした。
PC、スマホも日常生活無くてはならないものとなっているので、結構使いました。
しかし、読書は学生時代に戻ったように、たっぷり楽しみました。
新刊はありませんが、昔読んだ本の再読です。
当時、見過ごしていた箇所、違う感想など、年相応にまた新しい発見があって面白いものです。
しかし、目が痛くなりました。
酷使しすぎたかな?
いや、これは何かの予兆か?
それとも単に老化か?
それとも悪い病気になったのか?
考えれば悪いことばかり...
ちょっと調べてみました。
パソコンやスマホの普及と共に、症状を訴える人が増えています。
目の痛みから、肩こりや腰痛など全身に症状がでる場合を眼精疲労といいます。
症 状
・目の奥が痛む。
・目が乾く。
・涙が出る。
・頭痛がする。
・肩がこる。
・吐き気がする。
原 因
現代人の多くがパソコンを使用するようになって、目の疲労も増加するようになりました。
目を使う作業を続けた後に、十分に休息をとっても目の奥が痛んだり、目が乾いたりする状態が解消されない症状を眼精疲労と言い、体の他の部分にも影響が出て来る事があります。
疲労を蓄積しないことが大切ですが、仕事上の責任があり、無理をしがちな中高年には起こりやすいものです。
また、若い頃には、自由に膨らみを変えられた水晶体が年齢とともに弾力を失い、目の調整力が下がると老眼が始まります。
このような状態で、老眼鏡をかけずに無理を続けることでも眼精疲労がおこります。
その他に、メガネやコンタクトレンズが合わない場合や、遠視や乱視などの目の屈折異常により目の疲れが蓄積して痛みが起こったり、首や肩こり、歯痛から、目の痛みが起こることもあります。
また、自律神経失調症や仕事のストレスなどの心因性で症状が起こる場合もあります。
その場合は、心療内科などの治療が必要が必要になります。
仕事で長時間パソコンを使用する人、近視、老眼などで使用しているメガネやコンタクトレンズの度数があってない人、遠視・乱視・老眼に気づいていない人などはなりやすいので気をつけた方が良いでしょう。
危険なケース
まれに緑内障やブドウ膜炎の初期症状、視神経の炎症、脳腫瘍などが原因で痛みが起こる場合があるようなので、早めの専門医受診が重要です。
パソコン画面や映像を長時間見続けることがないよう、注意します。
目に疲れを感じたら十分休息を取ることが大切です。
また、見る姿勢、明るさなどにも気をつけて、目に負担がかからないように心がけます。
室内に加湿器を置いて、目を保湿することも有効です。
メガネやコンタクトレンズは必ず目に合ったものを使用します。
使用していて違和感がある場合は、早めの眼科医に相談です。
食生活にも、ご注意です。
ビタミンなどのバランスの取れた食事をし規則正しい生活をして、疲れにくい体を保ちます。
更に、目が疲れる、しょぼしょぼする・・・
なんとなく最近、調子が悪いな・・・
いつも肩こり、腰痛気味・・・
なにかへん・・・
体のバランスがちょとおかしいのでは!?
と感じたあなたには生活習慣の改善の第2の手段としてご利用を、大阪市東成区の整体カイロ院が効果的です。
体のゆがみや慢性的な筋肉の緊張をやわらげ、体のバランスを整えることによって、人間が本来持っている自然治癒力(免疫力を回復)を高めていき、心とカラダを健康に導く施術スタイルです。
地元の方はもちろん、兵庫県、奈良県、京都府など大阪近郊にお住まいの方もご来店の、大阪市東成区でやってる当院の骨格矯正、筋膜グリッピングリリース、体液循環法などの快い刺激がおすすめですよ!
[営業時間]9:00~17:30 (土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業