
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2017年09月09日
9月になり、蒸し暑さはまだ若干残ってはいるものの体には随分楽な季節になりました。
もちろん老若男女で感じ方は違うとは思いますがね...
自分が、生活の中で体力がやばいんじゃないのと感じだしたのは、社会人1年2年くらいした頃だったと思います。
はじめての会社勤めでがんばらなきゃとがんばってのストレス、同僚と言えばみな10年選手ばかりの中でのお付き合いや人間関係等々。
体は疲れて、歳と共に老化して行くんだと言うことを実感したのが。。。
まず感じたのは、視力の低下でした。
その時は意識しませんでしたが、たぶん体は緊張感で肩こり、首こり、背中はバリバリ、頭蓋骨はカチカチだったんだろうなと思います。
だから、目に来たんだろうと思います。
その後は、人皆平等に歳(加齢)と共に...
脳細胞は刺激によって老化を防げる
脳の老化は加齢によって誰にでも起こります。
しかし、最近の研究では、「脳の機能のある部分が低下すると他の部分がそれを補うようになる」とされています。
その為には、新しいことに挑戦して脳に刺激を与えることやストレスを感じても他のことで発散し、長時間溜めないこと、動脈硬化を防ぐための食生活などが良いとされています。
年齢をそんなに意識せず、常に前向きな気持ちを保つことが脳の老化を防ぐには大変有効なようです。
目や耳は加齢とともに支障が出やすい
中年以降に症状が現れやすいのが目や耳、それに鼻と口です。
特に白内障や緑内障などの症状が多いと言われています。
歯や口などの異常も加齢とともに生じますが、日常生活に支障がなければあまり心配はなさそうですね。
筋肉と骨の衰えはかなり改善できる
中高年を過ぎれば誰でもおこる筋肉と骨の衰えを改善するには、まず、肥満を防ぐことから始めるのが効果的です。
その為には、適度の運動、食生活の改善が大切です。
膝や腰の痛みは、筋肉の衰えと深く関係しているので、簡単な運動を持続させることが大切です。
また、足指の急な痛みや背中の痛みが続く場合は、痛風や内臓疾患など、何らかの症状が原因していると考えて、まず早めに専門医に受診されることをお勧めします。
胃腸とストレスの関係
加齢によって胃液の分泌が弱まったり、胃の機能が衰えたりして、胃や腸の変調をきたすことは通常の現象です。
これにストレスが重なると、慢性胃炎や過剰性大腸炎などの症状になりかねないと思われます。
自分の経験からもストレスと胃腸の関係は密接で、症状を悪化させてしまう原因にもなることは納得させられます。
胃や腸に負担を掛けない食生活の改善とともに、ストレスを溜めこまない工夫がとても大事です。
心配のない息切れと不自然な動悸
50歳を過ぎる頃になると、ちょっとした運動で息切れを感じることは多くの人に起こりがちな現象と、一般的に経験する事ですから心配はないと思われます。
しかし、今までに感じたことのない息切れやめまいをおこしたり、ひと休みしないと駅の階段を昇れない、などの現象がでたら、不整脈が考えられるようなのでまず早めの専門医への受診をお勧めです。
と、まぁ、少し思いついただけでも加齢とともにさまざまな症状が起こってきます。
それをまず、今の自分を素直に受け止めてみるのがアンチエージングの第一歩なのかも知れませんね。
簡単なことから始めます
早寝早起き!
腹八分目!(歳と共に腹六分目、五分目...)
小まめに体を動かす!
姿勢は正しく!
体は清潔に!
お酒ほどほど!
などなど
しかしながら一番簡単なのは、やっぱり当院へお越し頂く事ですかね(笑)
詰まってしまったお体を心身ともに解放して自然治癒力を回復し免疫力を向上させて病気になりにくい体づくりをいたしましょう!
まさしくアンチエージングそのものであります。
[営業時間]9:00~17:30 (土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業