
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2017年08月03日
夏の蒸し暑さに朝からグッタリする昨日今日ですね。
「体力が落ちたかな!」と思う。
こんな季節は特に自分の体のことに関心を示してしまいます。
そうですね、歳を重ねるごとに、身体の変化を感じますよね。
10代から20代は、もっと大きく力強くなりたい、否、なるぞ!と言う時期でした。
30代は、盛り盛りした感じでしたね。
40代は、おや?脂が乗って来たかな!
今、50代は、おやおや?、身体が重い!
そう言う、危機意識があって、昨年の今頃から年末にかけて緊急ダイエットをした訳です。
あっと言う間の1年前ですね。
現在、ゆっくりですが半分くらい体重は戻っています。
20kg減から、10kgは戻りました。
ぼちぼち、またダイエットに挑戦しようかと考えています。
私の場合ですが、身体が軽いと心も体も気分がいい、身体が重いといつも疲れた感じです。
私の場合は、減量が健康になる秘訣でしたが、あなたはどうですか?
身体の不調がある場合、これは病気?それとも加齢?と危惧されているのではないでしょうか?
結構、ご来店のお客様いらっしゃいますね。
50歳からの気になる症状辞典(成美堂出版)
疲れが取れない、倦怠感が続く・・・
疲労が重なると、身体の凝りや頭痛など様々な症状がでます。
たかが疲労と放置せず、早めのメンテナンスが大切になります。
無理は禁物、疲れたら休むが基本です。
どんな症状があるでしょう?
・全身の倦怠感が続く。
・頭が痛い。
・耳鳴りがする。
・呼吸が苦しくなることがある。
・仕事のミスが重なり落ち込んでしまう。
・独り言が多い。
・疲れているのに熟睡できない。
など。
疲れが取れないのは、疲労が蓄積しているからです。
疲労が蓄積すると、判断力が鈍り、考えられないミスをすることがあります。
また、肩こり、頭痛、めまい、体のしびれなど様々な症状が出ます。
体力が落ち、目などの身体器官が衰えて来る中高年以降は、疲労が解消されず、蓄積しやすくなります。
長年使い続けてきた体には目に見えない疲労も蓄積しています。
また昨今の仕事はパソコン作業が不可欠なものが多いので、目に負荷がかかります。
デスクワークを続けていると脳にも疲労が蓄積されます。
蓄積された疲労は、そのまま日々の仕事を続けている限り解消されません。
中高年以降は、これまで長く体を使って来たために誰でも疲れやすくなります。
要注意なケース!
頭痛、肩こり、めまいなど疲労の蓄積による症状は誰にでもおこりますが、疲労が解消されないと薬や対処療法を繰り返しても完治しません。
その為、病気ではないと診断されることがありますが、うつ病や身体表現性障害などの病気が原因となっていることがあるので注意が必要なようです。
また、会社に行けなくなるような疲れが半年以上続き、のどの痛みや関節痛を伴う場合は、慢性疲労症候群の可能性があるようです。
疲労の原因は人それぞれによって異なります。
特に中高年以降は、放っておいても治らないことがあります。
けれどもそれぞれに異なる疲労の原因を効果的に取り除けば、疲労が蓄積して体調を崩す前に、自分の力で疲労を回復することは可能です。
まず、疲れたら休むのが基本です。
ただし、疲れがひどいと、よく眠れなくなるので、昼間に1時間以内の昼寝をしてともかく体を休ませるようにするのがコツです。
無理に眠ろうとするのではなく、ぼんやりして何も考えない時間を持つだけでも大丈夫と言われています。
またミスをしたら、自分を責めるのではなく「疲労が原因と考えて休む」を心がけるのもいいですね。
仕事を先に延ばしても何とかなるくらいの気持ちで、心配し過ぎないようにしましょう。
ストレスの解消も大切ですね。
仕事を離れて映画などいつもとは違う事をしてみます。
人それぞれに疲れの原因があるように、その解消の仕方も人それぞれあると思われますが、当院でやっている体のバランスを整えて健康を回復していく骨格矯正も効率のいい疲労解消の手段になりますので、一考して頂く事をおすすめ致します。
すっきりしますよ(^^♪
[営業時間]9:00~20:00 ※予約受付時間8:30~19:00
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業