
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2017年01月19日
この年末年始の正月休みは、ほんと久しぶりにしっかりと休みました!
一日の活動量が、ほとんど基礎代謝量だけで過ごしたんじゃないかと言う状態でしたねぇ。v(^_^;)
普段は、毎日同じ時間に起き、同じ時間に就寝し、同じ時間に仕事に出かけるというだいたい規則正しいルーティンを守った日常生活をしています。
ところが、その状態が長く続いていくと、むしろその決まり決まった規則正しいルーティンを守った日常生活を少し崩してしまいたいと言う衝動が起こるものです、私の場合。
その気持ちに素直に従った、自分に縛りをかけないぐだぐたした先の正月のお休みでした。
ところが、今1月中旬を過ぎて、普段の生活にもどって、自分の体内時計(生活のリズム)がまだ少しずれているのが分かります。
いい意味でリラックスできているのですが、思考と体の切れが今一って感じで、少々、心身共に刺激を与え元に戻さなきゃいけないなという今日この頃です。
誰しも体験的にも、体内時計は体にあるということは理解していますが、インターネットを検索すると、体全体の体内時計を司っているのは「脳の視交叉上核にある体内時計」だそうです。
そして、二番目に影響力のあるのが腹時計と言われるそうです。
人は、この体内時計を元にして、体のなかで様々なリズム、つまり生体リズムを刻々と刻んでいます。
良く知られているのは睡眠と覚醒のリズム、体温のリズム、行動のリズム、更にホルモン分泌のリズムなどがあります。
わたしの場合は、この行動のリズムがあと少々ずれているみたいですね。
調子がいい、調子が悪いとは日常よく使う言葉です。
特にプロスポーツ選手などなど。
調子=リズムは、意識しなくても人にとって、あらゆる場面(肉体的・精神的)で大切なものです。
少しの切っ掛けでバランスを崩します。
体のバランスも、体のリズムが大切です。
これも少しの切っ掛けでバランスを崩します。
靴の中に、砂粒が入り気にしつつ違和感のあるまま歩き続け、ひょんな拍子から足首を捻挫してしまう。
その捻挫がもとで、膝を悪くし、腰も悪くし、疲労がたまってぎっくり腰になってしまう。
体内時計の生体リズムも体のバランスも健康にとって大切なものです。
生体リズムと体のバランスを整えて健康になる。
さて、わたしの生体リズム(生活リズム)を元に戻すにはどうしようかと考えます。
やはり、体を鍛錬するに限ると思っています。
ある本の1文を気に入って備忘録に書き留めておきましたが、本の名前は忘れました。
「動作は感情に従って起きるように見えるが、実際は、動作と感情は平行するものなのである。動作の方は意思によって直接に統制する事が出来るが、感情はそうはできない。ところが、感情は、動作を調整することによって、間接に調整することができる。したがって、快活さを失った場合、それを取り戻す最善の方法は、いかにも快活そうに振る舞い、快活そうにしゃべることだ。」
さて、あなたも正月が明けて、1月中旬になっても何か調子が悪くはないですか?
当院で、体のバランスを整えて、生活リズムを取り戻し、健康な毎日に戻ってみませんか!
お待ちしています♪
[営業時間]9:00~17:30 (土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業