
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2016年12月10日
人の体はすべて大切なもので、それを承知で敢えて一番大切なものはと言いますと、筋肉より血管より、じつは「骨」ではないかと思います。
もしも骨がなかったら、体の支えがなくなって、立つことも動く事も出来ません。
ところが私たちは、日常、骨を意識する事がほとんどありません。
そのため骨は、脳や心臓や肺や胃腸のように大事なものとはみなされていないのでは?と思うことがあります。
このように、いつもは半ば忘れられている骨ですが、小指の骨を折っただけで、マッチョな大男も失神することもあるようです。
普通の人では、“ぎっくり腰”になった時くらいですかね、意識するのは?(笑)
そして、高齢者の場合は、骨折によって寝たきりになったり、肺炎を起こし死に至ることも少なくありません。
人が無くなって、肉体と精神が消滅した後も最後まで残るのは骨です。
恐竜の化石は、1億年以上前の骨などざらにあります。
骨は死なない!
大きな役割のひとつに、体内でもデリケートな臓器を保護するということがあります。
柔らかい組織で出来ている脳を守るのは頭蓋骨です。
心臓や肺は、背骨、胸骨、肋骨からなる胸郭が囲っています。
そして、長くくねった腸を支えているのは腸骨です。
このように、骨は縁の下の力持ち的な存在であり、人体内部の構造物、物体の様に静止したもの、乾いた状態のものを想像しがちなのですが、実はそれだけではないのです。
人の体は60~70%が水で出来ています。
ということは、水風船のようようなもので、骨も内臓も水にぷかぷかと浮いているようなものです。
ただ骨は、ぷかぷかと浮いているだけではありません。
骨には血が通っています。
それも当然で、骨の中にあるやわらかい組織の「骨髄」は、血液を作り出す役割を担っています。
ご承知のように、骨髄は生命維持の為には欠かせない重要な臓器であることは、骨髄移植という医療行為があることからもうかがえます。
この造血機能のほかにも、骨は臓器として大きな役割をはたします。
それは全身に約60兆個あると言われる細胞に、「カルシウム」供給することです。
主にカルシウムとコラーゲンからできている骨は、自分を削るかのようにして、蓄えたカルシウムを放出し、体内のカルシウム濃度を常に適切に維持するようにコントロールしています。
骨が折れても、適切な位置に固定しておけば、骨自身の働きによって再び元の状態に戻ります。折れた骨はつながります。
しかも、折れたところには痕は残りません。
臓器や皮膚が傷ついた場合は、必ず傷痕が残ります。
骨と骨以外の器官での、これが大きな違いです。
骨だけは100%再生するのです。
骨の完全再生は、年齢には関係が無いと言われています。
若い人ほど回復が早いのは間違いないのですが、たとえ高齢になっても、骨が折れると、骨を作り出す「骨芽細胞」の働きがすみやかに活発になって、骨の修復が始まります。
ただし、部位によって治りの早い遅いはあって、細い骨ほど修復は早く、太い骨は時間が掛かります。
例でいえば、指の骨なら2週間、大腿骨では10週間と言われています。
そして、一般的な骨のイメージから想像しにくいかも知れませんが、実は、常に古い骨は溶け、新しくできた骨と入れ替わるという、骨の代謝がおこなわれています!
それは人間が生きている限り続くもので、新しい組織に次々と入れ替わるという点で、髪や爪よりむしろ皮膚や胃腸に近いと言えなくもありません。
この骨代謝があるからこそ、骨は再生するのです。
ねこ背の人、姿勢が悪い人はご注意を!
この骨代謝で、みなさんも骨の再生が行われますが、姿勢のいい人はそれなりの状態で骨は再生されるという事です。
つまり長年、慢性的に姿勢が悪い人、ねこ背の人は、それなりの状態で骨が再生されるという事になってしまいます!
将来的には、ねこ背の固定化ですね。
そうならないためにも、当院の骨格矯正などで体のバランスを整え、体の不調を誘発しない為にも体の根本から健康な状態になるよう意識づけされることをお奨めします。
[営業時間]9:00~20:00 ※予約受付時間8:30~19:00
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業