
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2013年03月06日
子供の頃に、何とも思っていなかったこと、意識すらしていなかたこと、当たり前すぎて考えてもいなかったことが、大人になって、俄かにハッと気がつくことがあります。
これも、大人となって、子供を見ていたり、後輩なんかを見ていて、そうだったんだと気がついたことです。
インターネットを覗いていると、こんな記事が目につきました。
●体格差に苦労する!?「早生まれの人が損すると思うこと」
1月1日から4月1日までの間に生まれた、早生まれの人たちに聞いたアンケートの話です。
アンケートの結果は、こんな感じ
第1位/「子どものころは遅生まれとの体格差が激しい」……28.4%
第2位/「年齢を説明するのが面倒くさい」……23.2%
第3位/「子どものころのスポーツで体格・体力面で不利になる」……19.0%
第4位/「成人式でお酒が飲めない」……16.5%
第5位/「免許を取るのが出遅れてしまう」……12.8%
第6位/「子どものころの受験や勉強面で不利になる」……12.5%
第7位/「誕生日を忘れられやすい」……7.0%
第8位/「同級生の中で疎外感を感じやすい」……3.4%
第8位/「同級生の中で劣等感を感じやすい」……3.4%
第10位/「選挙権が同級生より1年遅れたような気がする」……3.1%
※複数回答式・第11位以下は略・「特になし」を除く。
自分の小中学生の頃、思い起こすとクラスの中では前から数えた方が早かった。(身長の話!今の学校でも小さいもの順に並ぶのかしらね?)
そのことに、何も疑問に思わず、普通に自分ってみんなより小柄な方なんだと思ってた、まだ、自分より前に人がいるし安心(!?)って。
しかし、大人になって気がつき始めたのです。
多くの人も、先のアンケートのように感じていたんですね、子供の頃の、数か月から1年の成長差が目に見えて大きいことが!
同じクラスでも、4月生まれの人と、翌年の1月生まれでは、ざっと10か月の差があるんです。
発育盛りの、この10カ月は体力的、頭の発育、心の成長に驚くほどの格差がでるのは自明の理じゃないかと思います。
それらが、知らず知らずのうちに身心両面で長い人生でコンプレックスになるのではないかと想像できます。
わたしの場合は、スポーツの場面で体力的に負けたくないので、精一杯、自分の体をパワーアップの為、鍛え上げたものです。
おかげで、人並みな身長にもなり、体も病気知らずで、今ここに至ります。
そう言う逆の面においては、唯一の利点ではなかったかなと思います。
現在においては、年齢的な差は、10歳や20歳くらい離れても、関係ないですね!
ご来店いただいている、88歳の男性とも同じ目線で楽しく世間話もできますしね、結局、お互いにオヤジはオヤジなのです(笑)
[営業時間]9:00~17:30 (土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業