
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~17:30
(土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2012年11月09日
10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)の期間は、国の読書週間に定められています。
そう言うわけではないのですが、本を読みたい衝動に駆られ先週はネットショップで本を12冊ほど買い込み一気読みをしました。
ちょくちょくあるのです。
昔なら、通勤電車の中でとか、顧客へ行く移動中は格好の読書時間でよく本を読んだものでしたが、ここんところはご予約の合間を縫って先ほどお話をした私のリフレッシュスポットで日向ぼっこをしながら読むのが最高の至福の時間となっています。
本のジャンルは特に意識して選んではいないのですが、その時々に興味を引かれたものを自分の潜在意識にゆだねて選んでいるようです。
昔は、自己啓発書や歴史時代物が多かった。
最近はやはり、健康・美容・癒しに関するものが多くなりました、自然に選らんでしまいます。
その買い込んだ本の一冊に、最近は嵌ってしまいました。
わたしは少年のころから本を読んでおもしろいと思ったことは、即実行してみるタイプです。
自分でもやって体験してみるのです。
で、今回のその本のタイトルは、「健康養生法のコツがわかる本」!
それには健康になるための六大法則なるものが書かれてあります。
●西式健康法六大法則
その① 毎晩平らな板の上に寝て終夜眠る
その② 半円形の硬い木枕を使って眠る
その③ 背骨の狂いが直る!金魚運動
その④ 血液の循環を良好に!毛管運動
その⑤ 骨盤内の臓器に効く!合掌合蹠運動
その⑥ 万病治療の源!背腹運動
わたしにとって初めて触れる新知識です、これはおもしろそう!
そう思ったらその日から、即、実行です!
その①、夜はフローリングの部屋で寝るようにしてみました。
床に直に寝るのがベストなのですが、少々冷たいので薄手の敷布を敷いて寝て、翌朝ですがこれは確かに背骨が物差しを入れたようにまっすぐに整っている感覚がしました。
背筋がシャキッとしています!
その②、その日のうちにネットショップで木枕を注文しました! 翌日には手元に届き、その夜からフローリングの部屋でそれをして寝てみました。
翌日は驚きです、まっすぐに首が伸びたように整っている感覚です。しかし、木枕は硬いので最初はあとに痺れは多少残るようです。
この①、②を実行することによって、長年苦労していた手で触ってもごつごつした首の頸椎6番、7番、そして胸椎の1番から3番あたりが詰まった感じで辛く感じていたコリなのですが、胸椎の2番の後方変位が矯正されその上部下部の椎骨が正常な位置に整って詰まり感とコリが解消されたようです。
現在も、以前のような竜骨あたりの詰まり感、コリも無く快調なのです。
これはいい!夜寝ているうちに背骨が矯正されます。
その③、やってみました。
背骨の24個(仙骨、尾骨を合わせると33個)の椎骨が腰を左右に揺することにより頭蓋骨まで副脱臼が正常化されるのが実感されます。また、内臓が正常な位置に整えられていくのが想像できます。
その④、やってみました。
心臓より手足が上にある状態で微振動は毛細血管の強化につながります・・・なるほど。
その⑤、やってみました。
股関節や骨盤まわりの筋肉を鍛えながらその位置が整えられていくのを感じます。
O脚が改善されました!
体幹を支えるインナーマッスルが強化されるので、良い姿勢がつくれます。
その⑥、やってみました。
おおー最高です!日常的に知らず知らずにずれてしまっている背骨の歪みが、ひとつひとつの椎骨を再び積み上げていくように整えられて尾骶骨から頭蓋骨まで正常なまっすぐなラインになっていくのが体感されます。
背骨の歪みは万病のもとなのです。
さて以上、この西式健康法六大法則は実際に体感してみて、理屈がわかりやすく、やり易く体にも精神的にも快適な状態にしてくれる健康法のひとつであると思いました。
はじめてから1週間たちましたが、まだまだ続けていこうかと考えています。
体の調子はもともと快調でしたが、さらにますます快調で絶好調です!
まだまだその他にも健康法はあるのですが、またの機会にいたします。
呼吸法、食事療法、温冷浴療法、裸療法等々・・・
しかしです、あなたの肩こり、腰痛、坐骨神経痛、骨盤の歪みの骨盤矯正等のお体のお悩みは、わたくしが加藤式整体療法で解消のお手伝いをさせていただきます!
[営業時間]9:00~17:30 (土・日・祝は9:00~15:00)
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業