
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
[営業時間] 9:00~20:00
※予約受付時間 8:30~19:00
[定 休 日] 不定休
※土曜・日曜・祝日も営業
ブログ 2012年06月18日
と、ご来店いただくお客様にいつも申し上げている言葉であるのですが・・・
そもそも毎日の生活習慣って、その人のいつも頭で考えてることが行動にでてくるってことである。
意識していなくても無意識(=潜在意識:これについてはまたの機会に・・・おもしろい)にである。
普段のものの考え方、思考にも人それぞれの癖というものはあるのである。
ただ押しなべてこの世の中、良い習慣とか良い癖とか、残念ながらあまり聞くことはないのである。
あるのは悪ばかり・・・
そして、悪癖=悪習=コリ(腰痛、肩こり、頭痛、しびれ、不定愁訴、自律神経失調症、体の不調)と、つながって来るのではあるまいか?と想像する。
すると日頃のものの考え方を正さないと健康にはなれないのではないのか!と思うのである。
ここで、以前読んだ「脳」についての本をご紹介 ――
「脳に悪い7つの習慣」 林成之著 (幻冬舎新書)である。
この本を手にとった理由は、何かをがんばってするのではなく、やめるだけでいいんだという言葉に心ひかれたのであった。
前書きを少々抜粋すると・・・
「脳にとって良くないことは、経験則でなんとなくわかっているものだともいえるでしょう。しかし『わかっているよ』ですませず、一つひとつの習慣について『なぜ悪いのか』の理由を知り、順番に克服するというステップをふむことが大切なのです。
というのも、理由を知ってはっきり『やめよう』と意識しなければ、いつまで経っても人はダメな習慣から抜け出せず、脳の高いパフォーマンスを発揮できないままになってしまうからです。
また、一般に『よい』とされていたり、『悪いわけではない』と思われたりしていることなのに、実はそれが脳に悪いという習慣もあります。
たとえば、『コツコツがんばる』『上司には素直に従う』『〝ここぞ”というときに緊張するといけないので、リラックスする・・・(略)
しかし、脳のしくみをふまえれば『よかれと思ってやっていた、実は悪い習慣』についても理由をしっかり理解し、やめることができるのです・・・」
悪い習慣で頭を使いすぎるともともと脳から発する指令は体にとって絶対君主のように非情であるため、体は非情な使役を強いられ酷使する羽目になってしまうのである。
だから日常の思考から余計な悪習・悪癖をなくして、ぜひとも健康な体になっていきましょう。
そして、心と体は不即不離の関係でいつまでもバランスの良い状態を保っていたいものです。
あのお釈迦様もそんなこと確かいっておられてますよね、2500年前に・・・
[営業時間]9:00~20:00 ※予約受付時間8:30~19:00
[定 休 日]不定休 ※土曜・日曜・祝日も営業